年間を通じて、ジュニアライフセービングを行っている方々へ情報を発信しております。
ジュニアライフセービングを始めたい方やジュニアライフセービング教室を希望の方は下記ページをご覧ください。
水辺の活動における楽しさの中から、自然や人との関わりあいを学び、相互理解から命の大切さを 実感することによって、たくましく豊かな人間関係を目指す。
ジュニアライフセービングバッジテスト制度とは・・・
バッジテスト制度とは、到達度を体系化した級別審査のことで、水泳、スキーやスケート等のスポーツで実施されています。ジュニアライフセービングにおいても、地域性を活かしつつ、子ども達に身につけさせたい力を明確にし、指導していくことを目的に導入しました。「ジュニアライフセービングテキスト」の活用や「防災教育」に更に力を注ぎ、日本独自の「ジュニアライフセービング教育=いのちを守る教育」を根付かせていきたいと考えております。
詳しくは下記ファイルをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの子ども達やそのご家族が自宅で一緒に過ごす時間が増えたと思います。その様な状況の中でも「楽しくライフセービングに触れてもらいたい」という想いから、このジュニアライフセービングカルタを制作しました。
水辺に関する安全について、子ども達に伝えたい内容の一部をカルタにしました。それぞれの札に関連する知識を伝えていただけると、子ども達にとってより学びの深いものになると思います。
カラフルでかわいらしいイラストのカルタで楽しく遊びながら、水辺に関する安全について学び、再びみんなで楽しく水辺の活動ができることを心待ちにしましょう!
小学生までを対象とした「ジュニアライフセービング」が色々な形式(夏季限定プログラム、年間プログラム等)で各地域にて実施されています。(詳しくは、お近くの地域クラブへお問合わせください。
各ジュニアライフセービングクラブ指導者の皆さん、 SNS にて発信する際に「#ジュニアライフセービング」「#ユースライフセービング」とハッシュタグを付けてください。
「ジュニアライフセービング」にご興味のある方は、是非、SNS から様々なジュニアライフセービングクラブの実践をご覧ください。
「ユースライフセービング U-18」とは、中学生・高校生を対象としたライフセービング活動の総称です。各地域クラブや学校クラブに所属し活動する中学生、高校生がライフセービングスポーツ競技会に参加したり、ライフセービング資格を取得したりしています。
JLA では年間約 6,000 名の方々に資格を認定しています。自身の安全を守るウォーターセーフティー資格、そして身近な人のいのちをつなぐ BLS(一次救命処置)資格はともに 12 歳から取得ができます。近年では小学生を中心としたジュニアプログラムの到達目標になっており、一方で保護者の方々の受講も増えてきました。JLA は互いにいのちを支え合う社会の実現を目指します。
実際のレスキューを想定した技術を競うスポーツの分野も 人気があります。レスキューに必要な救助技術と体力の向上 の為に競い合い、より速く、より確実に救える命の為に、全 力を注ぎます。スポーツとして勝利を目指しますが、我々の 目的は、ゴールの先の救う生命(いのち)です。 海やプールでの競技会は、ジュニアからクラシック世代まで、 様々なフィールドで楽しまれています。
「サポーター講習」は「バッジテスト」と併用して実施することができます。ライフセービングを理解いただく中で、BLS(一次救命処置(CPR+AED)の技能や、 ウォーターセーフティープログラムの一部を短時間で体験することができます。6 歳以上の方であれば、どなたでも参加できます(修了証発行)。
「あなたもいのちを守るサポーターになりませんか?」