ニュース&トピックス

2024.06.25
アニュアルレポート2023の公開について

2023年度監視・救助活動から要救助者の傾向を公開 浮き具使用者の救助が非使用者の1.6倍に

日本ライフセービング協会は、全国の215箇所の海水浴場、2箇所の湖水浴場、3箇所のプールで行われたライフセーバーによる2023年の監視・救助活動をまとめたアニュアルレポートを公開しました。

調査の結果、要救助者のうち浮き具を使用している遊泳者は、使用していない遊泳者の1.6倍で、全体の49%を占めることが明らかになりました。

また、要救助者の中で離岸流や風が原因の場合、浮き具を使用していた人が多いこともわかりました(離岸流利用者のうち58%、風利用者のうち71%が浮き具を使用)。

安全な海水浴を楽しむためには、浮き具の浮力を過信せず、気象や海の状況を詳しく把握することが重要です。

「アニュアルレポート2023」はこちら

URL:https://jla-lifesaving.or.jp/about/annual-report/

◾️調査概要

2023年度の夏期は、全国1,038ヶ所の海水浴場(海上保安庁調べ)に対して、215ヶ所の海水浴場、2ヶ所の湖水浴場、3ヶ所のプールで、ライフセーバーのべ37,575人、が監視・救助活動を行い、このJLA加盟クラブによる活動をまとめた2023年のパトロールログの集計から、以下の特徴が明らかになりました。調査対象となった水浴客総数は4,105,659人です。

【主な調査結果】

①水浴場の利用者数が多い日にレスキュー件数が多い。

②救助された人の49%が浮き輪などの浮き具を使用していた。

③救助された際に意識がない人の53%が浮き具を使用していない。

④離岸流や風が要因の要救助者は、その多くが浮き輪などの浮き具を使用していた(離岸流は58%,風は71%の利用者が浮き具を使用)。

⑤要救助者は、24歳以下が多い。そのうち意識なしの溺れの救助は、19歳以下が多い。

⑥65歳~74歳は、意識なしの溺れの救助の割合が大きい。

⑦要救助者は、男性が女性の約 1.7倍であった。

⑧レスキューは、午前中から夕方まで一定数起きているが、昼すぎに多く、5~9歳、10~14歳のレスキューは、14時台に発生していることが多い。

昨年の特徴から、今年の夏は以下のことに注意しながら、楽しく海やプールで遊んでください。水辺の事故は人の意識、知識、行動で予防ができます。水辺で遊ぶ際は、皆さん一人一人が、安全への備えをお願いします。

◾️浮き具の使用について

夏の海でおなじみの浮き具。浮き輪やフロートは楽しい思い出づくりの定番ですが、風や波、流れによっては潜在的な危険性があります。救助が必要な時は、まず落ち着いて、持っている浮き具を離すことなく、救助を求めてください。

海やプールで溺れない | 知ってほしいWater Safety「風の強い日に浮き具を使った危険性」

 

◾️気象や遊泳情報を知る

必ずその日の気象状況と風や波の情報や、泳いで良い場所なのか調べましょう。

◾️風や離岸流に流されない

風や波、流れ(注釈を入れる)の変化を気にかけましょう。もし浮き輪,ボール,フロート(シャチ型などの大型遊具)が流されても追いかけないでください。

◾️Keep Watch 目を離さない

一人一人がライフセーバーです。「Keep Watch」子どもから目を離さないでください。

◾️2024 Water Safetyキャンペーン 6月は「知ろうWater Safety月間」

水辺の事故防止に繋がる安全教育「Water Safety」の普及・啓発活動を実施しています。

 

公益財団法人日本ライフセービング協会では、全国的に水辺のアクティビティが盛んになる季節の4ヶ月間(6月1日から9月31日まで)を、特に水辺の安全教育「Water Safety」を周知広報する強化月間とし「2024 Water Safetyキャンペーン」を実施しています。

ニュース 一覧へ