年間を通じて、ジュニアライフセービングを行っている方々へ情報を発信しております。
ウォーターセーフティ(水辺の安全)教室へ参加を希望される方やジュニアライフセービングをこれから始めたい方は下記ページをご覧ください。
水辺の活動における楽しさの中から、自然や人との関わりあいを学び、相互理解から命の大切さを実感することによって、たくましく豊かな人間関係を目指します。
体験活動が子どもの心と体を満たしていく
心から“ありがとう”が言える子に
思いやりこそ最高のレスキュー
バッジテスト制度とは、到達度を体系化した級別審査のことで、水泳、スキーやスケート等のスポーツで実施されています。ジュニアライフセービングにおいても、地域性を活かしつつ、子ども達に身につけさせたい力を明確にし、指導していくことを目的に導入しました。「e-Lifesaving」の活用や「防災教育」にも更に力を注ぎ、JLAの認定資格であるウォーターセーフティ資格やBLS資格につながる日本独自の「ジュニアライフセービング教育」を根付かせていきたいと考えています。
詳しくは下記ファイルをご覧ください。
いつでも、どこでも、だれでもが水辺に関する安全について、楽しく遊びながら学べる教具として制作しました。子ども達の実生活に照らし合わせながら、それぞれの札に関する知識を分かり易く伝えることで、子ども達にとってより深い学びにつながると考えています。
水辺に関する安全について、子ども達に伝えたい内容の一部をカルタにしました。カラフルでかわいらしいイラストのカルタで楽しく遊びながら、それぞれの札に関連する知識を伝えていただけると、子ども達にとってより学びの深いものになると思います。
小学生までを対象とした「ジュニアライフセービングプログラム」が各地域にて実施されています。他のクラブの活動を知ることや情報共有にお役立てください。小学生の皆さん、プログラムに参加して、ジュニアライフセーバーになろう!
ジュニアライフセービングクラブ指導者、保護者の皆さんへ
子ども達の活躍する姿をSNSにて発信してください!
発信する際は「#ジュニアライフセービング」「#ジュニアライフセーバー」「#ユースライフセービング」「#ユースライフセーバー」「#nippers」とハッシュタグを付けてください。皆さんで、是非、実践を共有し、世界へ発信しましょう!
「ジュニアライフセービング」「ユースライフセービング」にご興味のある方は、是非、SNS から様々なジュニア/ユースライフセービングクラブの実践をご覧ください。
「ユースライフセービング」とは、中学生・高校生を対象としたライフセービング活動の総称です。各地域クラブや学校クラブに所属し、活動するユースライフセーバーの中学生・高校生が「救命」「教育」「スポーツ」を軸とし、活動に携わっています。JLA認定資格を取得することで、ジュニア世代とはまた違ったライフセービングに出会えるはずです。中学生、高校生の皆さん、ぜひ、ユースライフセーバーになろう!
JLAでは年間約5500名の方に資格を認定しています。水辺での自身の安全を守るウォーターセーフティ資格、そして身近な人のいのちをつなぐ BLS(一次救命処置)資格はともに、 12 歳から取得ができます。近年では、小学生を中心としたジュニアライフセービングプログラムの到達目標にもなっています。また、近年、保護者の方の受講も増えています。JLA では資格認定講習会を通して、互いにいのちを支え合う社会の実現をめざします。
ジュニア世代は、自然や水辺で楽しみながら身体を動かすことを、ユース世代はレスキューを想定しながら、ライフセービングに必要な技術と体力を向上させることを目的としています。ゴールの先に救う生命(いのち)がある。実際のレスキューを想定した技術を競うライフセービングスポーツ。海やプールでの競技会は、ジュニア世代からマスターズ世代まで、様々なフィールドで楽しまれています。
「サポーター講習会」は「ジュアニライフセービングバッジテスト」と併用して実施することができます。6歳以上を対象とし、参加者へライフセービングを理解していただきながら、BLS(一次救命処置 CPR+AED)の技能や、 ウォーターセーフティプログラムの一部を短時間で体験することができます。(修了証発行)
「是非、あなたもいのちを守るサポーターの輪を広げてみませんか?」